大阪・関西万博を五感で体感!
Expo2025、簡単にまとめましたので、
子どもと万博に ついて、世界の国々ついて、
また世界がかかえる共有の問題などを話すきっかけとして、
参考にして頂ければ幸いです。
■ 大阪・関西万博の教育的意義 1.「いのち」を体感 2.SDGs達成への取り組みを体感 3.未来社会を体感 4.世界中を身近に体感 |
出展:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会
■Expo2025!関西万博61・
■Expo2025!関西万博60・
■Expo2025!関西万博59・
■Expo2025!関西万博58・
■Expo2025!関西万博57・
■Expo2025!関西万博56・
■Expo2025!関西万博55・
■Expo2025!関西万博54・
■Expo2025!関西万博53・
■Expo2025!関西万博52・
■Expo2025!関西万博51・いのちめぐる冒険
■Expo2025!関西万博50・いのち動的平衝館
■Expo2025!関西万博49・北欧ノルディックサークル
■Expo2025!関西万博48・バーレーン
■Expo2025!関西万博47・ガスパビリオン
■Expo2025!関西万博46・アイルランド
■Expo2025!関西万博45・チュニジア
■Expo2025!関西万博44・エジプト
■Expo2025!関西万博43・チェコ
■Expo2025!関西万博42・ブラジル
■Expo2025!関西万博41・シンガポール
■Expo2025!関西万博40・カタール
■Expo2025!関西万博39・ベルギー
■Expo2025!関西万博38・韓国
■Expo2025!関西万博37・マルタ
■Expo2025!関西万博36・null²
■Expo2025!関西万博35・ブルネイ
■Expo2025!関西万博34・バーラト
■Expo2025!関西万博33・ネパール
■Expo2025!関西万博32・英国
■Expo2025!関西万博31・ローカルジャパン
■Expo2025!関西万博30・いのちの遊び場クラゲ館
■Expo2025!関西万博29・ロボット&モリテイステーション
■Expo2025!関西万博28・夜の地球
■Expo2025!関西万博27・飯田グループ&大阪公立大学
■Expo2025!関西万博26・アルゼバイジャン
■Expo2025!関西万博25・ブルーオーシャンドーム
■Expo2025!関西万博24・ヘルスパビリオン
■Expo2025!関西万博23・宇宙航空研究開発機構
■Expo2025!関西万博22・未来の都市
■Expo2025!関西万博11・オーストリア
日本の教育は、戦後の詰め込み教育が長くつづいたのち、
「自分自身で考える力を養う」ことを目的に
「ゆとり教育」が導入されました。その後、学力低下論争などがあり、「脱ゆとり教育」へ。
その背景には、「日本社会のグローバル化」
「情報機器の急速な進化」など、
目まぐるしい時代の変化があると言えるでしょう。
そのような中、物事の基準や、
人の価値観や考えも時代の変化とともに変わっていきます。
人と競い合って勝つことや、
周囲と比べて優位に立つことなどは、
属するフィールドが変われば脆く崩れやすいでしょう。
今の子ども達に求められているものは、
どのような変化を迎えようと、
生き抜いていける柔軟性や協調性などの「適応する力」といえます。
未曽有の大震災、未知のウイルスなど、
過去には想像も出来なかった現実と向き合い、
模索しながら生きてかなければなりません。
大人は、そのような中でも、子どもが夢を持って、
自分らしく生きていく力がつくように育てたいものです。
「比べない子育て」より抜粋
未来は、どうなっていくのか、
世界には、多様な民族が居て、多様な生活、価値観があり
各国が直面している問題があり、
世界が取り組まなければならない共通の問題もあります。
そして「いのち」「きずな」を大切に、
未来へ繋げていく。
日本の、世界の未来を担う子どもたちにも
是非、大阪・関西万博を体感して欲しいと思いました。
「未来はこうなる」ではなく
「私たちは、未来をどう生きるか」というメッセージを
強く感じました。
全ては回れませんでしたが、万博レポを簡単にまとめましたので、
子どもと万博について、また世界の国々ついて話す時の
参考にして頂ければ幸いです。