野菜の描き方 小学生夏休みの宿題

夏休みの課題の自由画

今回は、静物画、夏野菜の描き方を説明します。

■準備物

描く野菜(今回はトマト、キュウリ、ナスビ、カボチャ)

画用紙

絵具セット(絵具・筆・筆を洗う水入れ)

濃い鉛筆

新聞紙(下に敷くと机の汚れを気にせず、画用紙の隅々まで色をぬれます)

タオル(筆の水気を取る)

トマト、キュウリ、かぼちゃ、なすびの描き方のコツ

1、下書きは、濃い鉛筆で、野菜を置いてある紙、机、そして野菜の位置を描きます。
下書きは、絵の具を塗った時、線が見えないように、できるだけ薄く書く方が良いでしょう。

2、色付けは、それぞれ、おおまかに太筆で、色をサッと塗ります。
トマトは、赤。キュウリ、カボチャは緑。ナスビは紫を薄めに塗ります。

3、次は、野菜を中筆で、大きく色分けをして塗っていきます。

4、次に細筆で、同系色の多くの色を使って、更に細部を描き込んでいきます。

トマトは、赤に緑や茶色などを混ぜます。
カボチャやキュウリは、緑に紫、黄緑、茶、
ナスビは、紫に緑、紺などを混ぜます。

そして塗るというより色を置いていく、という感じで描いていくのがコツです。


5、更にヘタや、弦の付け根などを細かく画いていきます。
トマトは、緑や茶色でヘタの部分を。
カボチャは、茶色やこげ茶で弦の取れた部分を。
ナスビは、紫に少しの黒で、色を深めヘタを画きます。
キュウリのイボイボの質感も忘れず、濃淡で表します。

6、次に白色で、光の部分を描きます。
細筆で、光があたり、光っている部分を書き込みます。

7、机、紙も再度、色を塗ります。

8、最後にもう一度、野菜に色を置きながら、今度は野菜の影を紙に描いていきます。

9、机にうつった紙の影も見落とさないようにしましょう。

 

 

カテゴリー おすすめ記事 の最新一覧

おすすめ記事

カテゴリー お役立ち記事 の最新一覧

お役立ち記事

田宮由美|子育ち親育ち|発達心理学|
子どもの心と能力を育む執筆・取材・講演を承っております。
 お問合せやお申込は下記からお願いします 
お問合せ
お仕事のご依頼・お問い合せ